-------------------------------------------
■ 交易のバランス変更

西欧諸国で東南アジアの香辛料が脚光を浴びており、また、中南米で貴金属が大量産出している、という時代背景に基づいて、遠距離交易にスポットを当てます。上記をより効果的にするために近距離交易のバランス調整も合わせて実施します。
<実施内容>
・東南アジアで産出されるクローブ・ナツメグなどの香辛料を、西欧で売却した際の利益率を上昇
・中南米東岸やカリブ海で産出される金・銀など、貴金属交易品の購入可能量の増加、購入価格の低下
・“砂金”を材料に、“金”を生産するレシピを持つNPCを追加
※NPCの配置場所につきましては、攻略要素とさせていただきます
・ヨーロッパ圏内の一部特定航路のみを用いた近距離交易の利益率を低下
------------------------------------------

というわけですので、どんな風に変わったのかを調査してみました。

調査結果は↓の通り。

バルセロナ⇒パルマ
http://dol.lhoteldieu.info/baru_paru.jpg

パルマ⇒バルセロナ
http://dol.lhoteldieu.info/paru_baru.jpg

バルセロナの陳列品の値段とパルマの陳列品の値段は変わらず。
パルマの陳列品のバルセロナでの売値も変わらず。
バルセロナの陳列品のパルマでの売値に変化が見られます。

火器と工業品以外は変化なし。
火器と工業品は下記のように変化。
火薬 1096⇒_768(30%↓)
大砲 3376⇒3091(_8%↓)
砲弾 1626⇒1394(14%↓)
マス 2527⇒2349(_7%↓)
真鍮 _780⇒_639(18%↓)
鋼__ 1204⇒_972(19%↓)

それに伴い、利益がだいたい20%ほど減少してますね。
カテ3を使って火器ばかり詰め込む場合はさらに減少しますね。。

修正後の利益
http://dol.lhoteldieu.info/chap3.jpg

修正前の利益
http://dol.lhoteldieu.info/chap1.jpg

この数字はいつものように

?相場は常に100%
?船にはいくらでも積み込める
?購入量は最低になっている
?全スキルを覚えており、全スキルがR15
?往路の品物は2値切り2ふっかけ、復路の品物は1値切り1ふっかけ

で計算してます。

?を外して、
今の自分のスキルを当てはめてみると(火器はR13、他は平均R5)、
だいたい自給4Mくらいですかねぇ。。
実際には相場が変動しているので、平均3Mくらいでしょうか。。

旨みはかなり減ってきてますけど、
まだまだいけるかなぁという印象です。


*バルセロナの陳列価格に変動がないので、
*バルセロナ産の大砲の価格には影響がないかなと思います
--------------------------------------------------

天地「La Frontera」への到達、及びそこでの
交易品売買をお楽しみいただくため、ヨーロッパ
圏内を中心に交易品価格が改定されます。
※ 一部、特定航路のみを用いた近距離交易等、こ
れまでの優位性が弱まることとなりますが、ご了
承ください。

また、会計スキルによる「値切り」「ふっかけ」
の割り引き・割り増し率も変更されます。 ※ 同スキルランクが比較的低い初級プレイヤーに
はほとんど影響がありません。

--------------------------------------------------

ということなのでいろいろと調査

■会計効果
ふっかけ最大値 130%→120%
値引き最小値 70%→ 80%

■陳列品の値段の変化
バルセロナ
変更前 変更後
鉛鉱石 392 391 99.85%
皮革製品 982 980 99.84%
片手剣 884 886 100.27%
火薬 768 768 99.99%
大砲 3253 3413 104.93%
砲弾 1466 1470 100.27%
マスケット 2479 2726 109.98%
真鍮 640 704 110.00%
鋼 972 1021 105.05%
塩 208 208 99.81%

パルマ
変更前 変更後
オリーブ 223 224 100.06%
魚肉 128 128 99.92%
パセリ 96 96 100.17%
ワインビネガー 432 432 100.00%
アーモンド 123 123 99.86%
オレガノ 420 419 99.90%
コリアンダー 272 298 109.77%
セロリ 83 83 100.00%
タイム 243 243 100.01%
サンゴ 2722 2854 104.87%


■バルパルの100%時の値段
バル買い パル売り
鉛鉱石 391 510
皮革製品 980 1177
片手剣 886 1063
火薬 768 1096
大砲 3413 3376
砲弾 1470 1626
マスケット 2726 2527
真鍮 704 780
鋼 1021 1204
塩 208 267

パル買い バル売り
オリーブ 224 302
魚肉 128 181
パセリ 96 154
ワインビネガー 432 579
アーモンド 123 197
オレガノ 419 529
コリアンダー 298 415
セロリ 83 144
タイム 243 398
サンゴ 2854 2936

-------------------------------------------------

交易品の値段変更を受けたのは
「大砲」「マスケット銃」「真鍮」「鋼」「コリアンダー」「サンゴ」で
100%の売り買いで利益が出なくなったのは「大砲」「マスケット銃」だけかな。。
こっちの影響はほとんどなさそう

会計の値引き・ふっかけ率は
それぞれ譲歩限度までいって80%,120%と10%少なくなってますね

譲歩限度に行くまでの効果については
今までの計算式に2/3をかけてあげるだけでいい気がしますね
とりあえず、R10だと2回で値引きは譲歩限度に、ふっかけは3回で譲歩限度に達します



前と同じように

?相場は常に100%
?買相場と売相場は等しい
?船にはいくらでも積み込める
?購入量は最低になっている
?全スキルを覚えており、全スキルがR15
?往路の品物は2値切り2ふっかけ、復路の品物は1値切り1ふっかけ

の条件で計算してみると

1往復利益 598800
1往復 6分
時給 5987995(約6M)

となって今までよりも約30%利益減少

今回は売り相場も調べてみたので、
?の条件を外して計算してみると

1往復利益 888776
1往復 6分
時給 8887760(約9M)

って感じかな。

前よりも利益は減るけども乙っていうほどではないのかな。。
アップデート前のリスオポやボルナンくらいは利益でそう

会計の修正は近距離交易かどうかに関わらず効いてくるだろうから
宝石なんかの売り相場がかなり大幅に上がってない限り
近距離交易を続けてた方がよさそうな気がします。。
バルパル交易? - 相場安定性 -
バルパルの特徴のひとつに、

「相場が安定している」ということがあげられています。

そこで、実際どれだけ安定しているのかを調べてみました。

今日の夜中から夕方にかけての相場の推移をメモし、グラフにしました。

比較のために、いちおうヴェネチアの相場変動もグラフにしてあります。



そのグラフが、貼り付けた画像の上2つのグラフです。

バルセロナ交易品は10交易品中7交易品がほぼ90〜120%内に収まっており、

かなり安定しているといえます。

また、グラフを貼り付けませんでしたが、

パルマ側の売り相場でも上記の7交易品は90〜110%内に収まっており、

こちらも安定しています。



この安定性を生み出しているのは、

一回の相場の変動幅の狭さです。

買相場はだいたい

 100 - 2 * (一回の相場変動幅) 〜 100 + 10 * (一回の相場変動幅)

の間で変動し、

売り相場は

 100 - 5 * (一回の相場変動幅) 〜 100 + 5 * (一回の相場変動幅)

で変動します。

一回の相場変動幅が小さいほど相場が安定するわけです。

バルセロナに陳列されている交易品を見てみると

 1%変動 大砲・砲弾

 2%変動 鉛鉱石・皮革製品・火薬・マスケット・塩

 4%変動 片手剣・真鍮

 6%変動 鋼

となっています。

安定してる7交易品は、上に上げた1%変動・2%変動の交易品です。

ちなみに、4%変動までは暴落なしの最低条件(買140%売80%)でも利益がでるので、

バルセロナに陳列されてる鋼以外の交易品は、

いつでも利益がでるわけです。(2値切り2ふっかけで)



貼り付けた画像の下2つのグラフは、

前回あげた6つの状況のなかから

?相場は常に100%だけをはずして、

実際の相場を当あてはめて計算したものです。

途中で、順番に工芸品・工業品・鉱石・火器と暴落しています。

でも、暴落してもほとんど赤字がでないので、

他の品目での利益を含めると黒字になるんですよね。

暴落してない時間帯をみると、

利益がかなり安定してるのがわかりますよね。

ヴェネチア⇒トリエステと比べると全然違いますよね。。



以上より、

確かにバルパルの相場は安定しており、

どの時間であっても安定してほぼ同じ利益をあげることができる


といえるのではないでしょうか。
バルパル交易
いろんな人のブログや掲示板などでバルパルについていろいろ書かれてますよね。

「自分がやったらこれだけ稼げました。」

だとか

「稼げるってきいたからやってみたけど、全然稼げなかった」

とか。

でも、みんなが同じ状況で試したわけじゃないから、

単純には比較できないですよね。

稼げたっていってもたまたま相場が良かっただけで、

ほんとは稼げないのかもしれない。

稼げないって言ってる場合も同じ。



じゃあ、ほんとのところはどうなんだろうか?

それを調べるために、下のような状況でバルパル交易をした際の利益を考えてみる。

?相場は常に100%

?買相場と売相場は等しい

?船にはいくらでも積み込める

?購入量は最低になっている

?全スキルを覚えており、全スキルがR15

?往路の品物は2値切り2ふっかけ、復路の品物は1値切り1ふっかけ



この状況の下では、

往路のある商品の利益 = 値段 * 購入数 * 1.3 - 値段 * 購入数 * 0.7
           = 0.6 * 値段 * 購入数

復路のある商品の利益 = 値段 * 購入数 * 1.18 - 値段 * 購入数 * 0.8
           = 0.38 * 値段 * 購入数

となりそうだが、

実はちょっと違う。

購入量のところに3つの購入単位があるが、

これはそれぞれ別の割引率で値引きされている。

1 : 1
2 : 0.975
5 : 0.955
10 : 0.935
20 : 0.915
50 : 0.890

こんな感じで。

たとえばバルセロナで大砲を43個買うとする。

購入単位は1,2,5なので、普通は

5を8回クリック、2を1回クリック、1を1回クリック

と購入する。

この場合

購入額 = 値段 * 1.000 * 1 + 値段 * 0.975 * 2 + 値段 * 0.955 * 40

となる。

このままだと計算が大変だから、

一番大きな単位の割引率+0.5位で計算するといいんじゃないかと。

1 : 1
2 : 0.98
5 : 0.96
10 : 0.94
20 : 0.92
50 : 0.895

上の例では

購入額 = 値段 * 0.96 * 43

となる。

僕はこれを『購入単位割引率』ってよんでますけど、

この購入単位割引率を含めたある商品の利益は

往路のある商品の利益 = 値段 * 購入数 * 購入単位割引率 * 1.3 - 値段 * 購入数 * 0.7

復路のある商品の利益 = 値段 * 購入数 * 購入単位割引率 * 1.18 - 値段 * 購入数 * 0.8



この式を使って計算してみた結果は画像の通り。

バルセロナ ⇒ パルマ   : 656346
パルマ   ⇒ バルセロナ : 201711
1往復           : 858057

1往復が6分でできたとすると、

時給はだいたい8.6Mくらいに。。



ちなみに、取引が全部R10だと

バルセロナ ⇒ パルマ   : 474622
パルマ   ⇒ バルセロナ : 147048
1往復           : 621670

時給6.2M



取引が全部R5だと

バルセロナ ⇒ パルマ   : 292898
パルマ   ⇒ バルセロナ :  92385
1往復           : 385283

時給3.9M



といった感じに。

会計が低いともっと利益下がるだろうし、

値引きふっかけが失敗するともっと利益下がるかな。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索