商会内にも造船カンストの人がいたのでいろいろと話をしてみたんですけど、
造船家の方にもいろんな人がいるんだな〜と思いましたね。
造船家(修行中の人)には大きく分けて2つのタイプがいるのかな。
1)造船修行中のメイン作業がDOLの人
(DOLだけやっててもOKという時間帯に造船修行する人)
2)造船修行中のメイン作業がDOL以外の人
(DOL以外の事をやらなきゃいけないけど、ぞれでもなんとか造船修行もしたいという人)
1)の人はずっとDOLの画面を見てられる人って感じですかね。
そんな状況の時にはただ浮いてるだけじゃ勿体無い。
釣りも上げよう。測量もあげよう。副官の経験もゲットしよう。
みたいに、他のスキル上げもやったりするみたいですね。
こういう人にとっては、白旗あがってたら回復するのは当然ですし、
ねずみを駆除したりするのもそんなに苦にならないかもしれないです。
あとは、多少作業が多くなってもいいから、
できるだけ効率が良い方がいいっていう考えもでてきたり。。
僕は2)の状況だったんですけど、
この状況の場合は浮いてるだけじゃ勿体無いという発想はでてこないんですよね。
本来ならゲームもできない状況なんだけど、
そんな状況で造船修行ができるだけでもめっけもんですからね。
あくまでもメインは他の作業ですので、できるだけDOLの作業は無い方がよい。
だから、やらなくて良い作業はできるだけ省きます。
白旗あがってようがねずみが発生しようが当然放置します。
何故か?対処しなくても造船ランクあがるんですもん。
放置できる事のためにメインの作業を止めたくないですし。
1時間に何度も質問に来られるだけでもウザいのに、
ちゃんとできてるだろうか?と常時監視なんてしてたら
自分の仕事ぜんぜん進まないですよ
そんな感じですので、最速でカンストを目指す人には参考にならないと思いますけど、一応どんな感じで造船修行していたのかを書いておきますね。
1)造船日数は多い方が良い
造船日数が多ければ多いほど放置できる時間が増えますからね。他の作業がやりやすくなります。ただ、30日以上だとログアウトさせられてしまうので、20〜25日あたりがベストだと思います。
2)新造価格はできるだけ低い方が良い
ロットが出たおかげで赤字無しで造船修行できるって言われてますけど、ロット(またはロットを引いた後のカテ等)を換金するまではお金が減り続けますからね。新造価格が低ければ親方売り時の損失も少なく、用意した予算が尽きるまでにより多くの修行ができます。カテ1とかならちょっと安めで出せばすぐ売れますけど、カテ3やカテ4の引き取り手を捜すのは結構時間がかかるので、換金作業がたくさん発生してしまうのは望ましくないです。
3)造船修行は人(人通り)が多いところで行う方が良い
セビリア・リスボンあたりだとかなりの人が行き来してますから、カテ3・カテ4以外は造船中にバザーで出していれば結構早く売り切れます。ロットの一部が換金できてお金が戻ってきますから、予算が尽きるまでの時間が延びます。
また、人通りが多いところだと造船希望の人がいる可能性も高くなります。船を作ってお金をもらえば、予算が尽きるまでの時間が延びます。
4)カテ3・カテ4の引き取り手が多くいそうな街に近い方が良い
換金作業ができるだけ短時間で済むように、引き取り手がいそうな街に近い方がいいです。例えば、東南アジアで造船修行していて、ヨーロッパに戻ってきて換金し、再び東南アジアに戻るとかだと大変ですからね。
こんな基準でどの船で修行するかを決めてます。
R15になるまでのトータルの造船日数だけをみると『造船可能ランク9まではダウ、それ以降はサムブークがもっとも効率がよい』んですね。でも、サムブークは2)は満たしてますけど、1)3)4)は満たしてないんですよね。代わりにジベはどうかというと2)3)4)を満たしてない。大型ガレオン系も結構効率はいいんですけど、とにかく新造価格が高いから2)を満たさないんですよね。
いろいろと検討した結果、僕は『商用武装キャラック』で修行してました。造船日数は20日なので1)を満たし、損失は250Kで比較的少ない。またセビリアで建造可能なので3)4)も満たします。効率はサムブよりもだいぶ落ちますけど、商用武装キャラックの方が自分にはあってましたね。
R13⇒R15までのトータルの造船日数は
・商用武装キャラック 16,120日(約269時間)
・大型ガレオン 13,96日(約232時間)
・ジーベック 12,440日(約207時間)
・サムブーク 11,436日(約190時間)
こんな感じですので、他の人には商用武装キャラックはオススメしないですけどね…
参考までに造船スキルの成長記録をおいておきますねつ【成長記録】
○第一期
05/06/20 造船スキル1
05/06/20 造船スキル2
05/06/21 造船スキル3
05/06/22 造船スキル4
05/06/23 造船スキル5
05/06/25 造船スキル6
05/06/28 造船スキル7
05/07/06 造船スキル8
05/07/09 造船スキル9
05/07/21 造船スキル10
05/08/29 造船スキル11
05/10/01 造船スキル12
05/11/21 造船スキル13 Exp 0
○第二期
06/01/15 造船スキル13 Exp 0
06/03/20 造船スキル14 Exp 0
○第三期
06/09/01 造船スキル14 Exp 0
06/09/10 造船スキル14 Exp 3000
○第四期
06/12/18 造船スキル14 Exp 3000
07/02/17 造船スキル15
造船家の方にもいろんな人がいるんだな〜と思いましたね。
造船家(修行中の人)には大きく分けて2つのタイプがいるのかな。
1)造船修行中のメイン作業がDOLの人
(DOLだけやっててもOKという時間帯に造船修行する人)
2)造船修行中のメイン作業がDOL以外の人
(DOL以外の事をやらなきゃいけないけど、ぞれでもなんとか造船修行もしたいという人)
1)の人はずっとDOLの画面を見てられる人って感じですかね。
そんな状況の時にはただ浮いてるだけじゃ勿体無い。
釣りも上げよう。測量もあげよう。副官の経験もゲットしよう。
みたいに、他のスキル上げもやったりするみたいですね。
こういう人にとっては、白旗あがってたら回復するのは当然ですし、
ねずみを駆除したりするのもそんなに苦にならないかもしれないです。
あとは、多少作業が多くなってもいいから、
できるだけ効率が良い方がいいっていう考えもでてきたり。。
僕は2)の状況だったんですけど、
この状況の場合は浮いてるだけじゃ勿体無いという発想はでてこないんですよね。
本来ならゲームもできない状況なんだけど、
そんな状況で造船修行ができるだけでもめっけもんですからね。
あくまでもメインは他の作業ですので、できるだけDOLの作業は無い方がよい。
だから、やらなくて良い作業はできるだけ省きます。
白旗あがってようがねずみが発生しようが当然放置します。
何故か?対処しなくても造船ランクあがるんですもん。
放置できる事のためにメインの作業を止めたくないですし。
1時間に何度も質問に来られるだけでもウザいのに、
ちゃんとできてるだろうか?と常時監視なんてしてたら
自分の仕事ぜんぜん進まないですよ
そんな感じですので、最速でカンストを目指す人には参考にならないと思いますけど、一応どんな感じで造船修行していたのかを書いておきますね。
1)造船日数は多い方が良い
造船日数が多ければ多いほど放置できる時間が増えますからね。他の作業がやりやすくなります。ただ、30日以上だとログアウトさせられてしまうので、20〜25日あたりがベストだと思います。
2)新造価格はできるだけ低い方が良い
ロットが出たおかげで赤字無しで造船修行できるって言われてますけど、ロット(またはロットを引いた後のカテ等)を換金するまではお金が減り続けますからね。新造価格が低ければ親方売り時の損失も少なく、用意した予算が尽きるまでにより多くの修行ができます。カテ1とかならちょっと安めで出せばすぐ売れますけど、カテ3やカテ4の引き取り手を捜すのは結構時間がかかるので、換金作業がたくさん発生してしまうのは望ましくないです。
3)造船修行は人(人通り)が多いところで行う方が良い
セビリア・リスボンあたりだとかなりの人が行き来してますから、カテ3・カテ4以外は造船中にバザーで出していれば結構早く売り切れます。ロットの一部が換金できてお金が戻ってきますから、予算が尽きるまでの時間が延びます。
また、人通りが多いところだと造船希望の人がいる可能性も高くなります。船を作ってお金をもらえば、予算が尽きるまでの時間が延びます。
4)カテ3・カテ4の引き取り手が多くいそうな街に近い方が良い
換金作業ができるだけ短時間で済むように、引き取り手がいそうな街に近い方がいいです。例えば、東南アジアで造船修行していて、ヨーロッパに戻ってきて換金し、再び東南アジアに戻るとかだと大変ですからね。
こんな基準でどの船で修行するかを決めてます。
R15になるまでのトータルの造船日数だけをみると『造船可能ランク9まではダウ、それ以降はサムブークがもっとも効率がよい』んですね。でも、サムブークは2)は満たしてますけど、1)3)4)は満たしてないんですよね。代わりにジベはどうかというと2)3)4)を満たしてない。大型ガレオン系も結構効率はいいんですけど、とにかく新造価格が高いから2)を満たさないんですよね。
いろいろと検討した結果、僕は『商用武装キャラック』で修行してました。造船日数は20日なので1)を満たし、損失は250Kで比較的少ない。またセビリアで建造可能なので3)4)も満たします。効率はサムブよりもだいぶ落ちますけど、商用武装キャラックの方が自分にはあってましたね。
R13⇒R15までのトータルの造船日数は
・商用武装キャラック 16,120日(約269時間)
・大型ガレオン 13,96日(約232時間)
・ジーベック 12,440日(約207時間)
・サムブーク 11,436日(約190時間)
こんな感じですので、他の人には商用武装キャラックはオススメしないですけどね…
参考までに造船スキルの成長記録をおいておきますねつ【成長記録】
○第一期
05/06/20 造船スキル1
05/06/20 造船スキル2
05/06/21 造船スキル3
05/06/22 造船スキル4
05/06/23 造船スキル5
05/06/25 造船スキル6
05/06/28 造船スキル7
05/07/06 造船スキル8
05/07/09 造船スキル9
05/07/21 造船スキル10
05/08/29 造船スキル11
05/10/01 造船スキル12
05/11/21 造船スキル13 Exp 0
○第二期
06/01/15 造船スキル13 Exp 0
06/03/20 造船スキル14 Exp 0
○第三期
06/09/01 造船スキル14 Exp 0
06/09/10 造船スキル14 Exp 3000
○第四期
06/12/18 造船スキル14 Exp 3000
07/02/17 造船スキル15
コメント